虫歯

虫歯になりやすい気をつけるべき場所はありますか?

虫歯になりやすい気をつけるべき場所はありますか?

クローバー歯科クリニック豊中本町院 歯科医師 金子 浩康

虫歯になりやすい場所は、主に歯磨きがしにくい場所です。その部分を重点的にケアすることで効果的に虫歯予防が出来ますので、ご説明します。

1.唾液が行き渡りにくい場所

唾液には様々な作用があって歯や歯茎などの口腔内環境を守っています。唾液が行き渡りにくい場所は虫歯になりやすいといえます。

2.歯と歯の間

歯と歯の間は歯磨きでの磨き残しが起こりやすい場所です。そのため汚れがたまりやすく、虫歯菌の棲みかになります。歯と歯の間をきれいに清掃するには、歯ブラシだけでは不十分です。デンタルフロスを歯と歯の間に通すと、食べカスなどの汚れや歯垢がきれいに取れますので、歯と歯の間のお掃除にフロスを使うようにすると虫歯のリスクがかなり減ります。

3.歯並びが悪く歯と歯が重なっている部分

顎が小さいために歯がきれいに並びきらず、歯と歯が重なったり斜めになったりしてガタガタの歯並びの場合、歯磨きでの清掃が難しく、虫歯になりやすいです。特に虫歯になりやすいのは歯と歯が重なっている部分で、歯ブラシの毛先は届きませんし、デンタルフロスも通しにくい場所です。そのため虫歯や歯周病を起こしやすい場所といえます。

4.歯の根が露出している部分

加齢や歯周病が原因で歯茎が下がってしまい、今までは歯茎に埋まっていた歯の根の部分が露出してしまうことがあります。歯茎から上の部分の歯は硬いエナメル質に覆われているのですが、歯茎に埋まっている部分にはエナメル質がなく、やわらかい構造になっています。そのため歯の根が露出すると酸にとても弱くなって虫歯になりやすくなり、虫歯の進行も早いため注意が必要です。

5.歯と歯茎の境目

歯と歯茎の境目には食べカスがつまりやすく、虫歯菌の棲みかになりやすいです。歯ブラシで汚れを落としにくい場所であるため、歯間ブラシやデンタルフロスでのケアが効果的です。しかし強く使いすぎると歯茎を傷めてしまい、歯茎が下がる原因になりますので、力を入れずにそっとケアするようにしましょう。

6.歯の咬合面

小臼歯から大臼歯までの、歯の噛み合う面のことを咬合面といいます。小臼歯や大臼歯の咬合面には細い溝がたくさんあり、人によって深さや形が違います。食事の際には咬合面で食べ物を擦りつぶして小さくしますので、咬合面の溝には汚れがたまりやすいです。

咬合面の溝の奥には歯ブラシの毛先が届きにくいので、奥歯の咬合面は虫歯になりやすい場所です。

7.詰め物や被せ物と歯の段差

虫歯の治療で詰め物や被せ物をしたときに、治療直後はピッタリ合っていても、何年か使っているうちに詰め物・被せ物と歯の間に段差が出来てしまうことがあります。この段差の部分に小さな隙間が出来、歯垢が溜まりやすい場所になります。

段差や小さな隙間は歯ブラシでは清掃しにくく、そこから虫歯菌が入ってしまい、二次虫歯の原因になります。

8.不適合修復物(補綴物:入れ歯やインプラントなど)

虫歯治療によって詰めたり被せたりした修復物(詰め物、被せ物)が歯にぴったりとあっていないものを不適合修復物といいます。

はじめはもちろんフィットしているのですが、たとえば銀歯は自分の歯より硬いため、銀歯とご自身の歯との境目で自分の歯が徐々に欠けていきます。

そのため、銀歯と歯の境目の隙間にプラークが付着し、気付かないうちに二次虫歯や歯周病になってしまうことがあります。合っていない被せ物は、その隙間や歯周ポケットの奥まで歯ブラシが届きません。

虫歯の再発を避けるためにも、治療後もていねいに磨き、定期的な検診やレントゲン撮影を心がけて下さい。

虫歯になりやすい場所は年齢によって違う

年齢によって歯や歯茎の状態に違いが出てきますので、虫歯になりやすい場所も年齢によって変わります。

  • 十代の場合・・永久歯が生えて日が浅いため歯質がやわらかく、咬合面が虫歯になりやすいです。虫歯予防のために奥歯の咬合面をシーラントで埋めると効果的に予防できます。
  • 二十代・・咬合面の虫歯は減って、歯と歯の間の虫歯が増えてきます。
  • 三十代以降・・加齢や歯周病によって歯茎が下がってくると、歯の根面の虫歯が増えてきます。

まとめ

虫歯

一般的に虫歯になりやすい場所や、年代別に虫歯になりやすい場所についてご説明しました。虫歯予防のために大切なのは、毎日のセルフケアと歯医者での定期健診です。お口の中を清潔にして、大切な歯を虫歯や歯周病からしっかりと守りましょう。

クローバー歯科豊中本町院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック