歯と口のトラブル

歯が痛い原因は?よくある理由と対処法

歯が痛い原因は?よくある理由と対処法

突然の歯の痛み、何が原因?

「急に歯がズキッと痛んで食事がつらい…」「冷たい飲み物を飲んだら、歯がしみてビックリ」そんな経験、ありませんか?

実は、歯の痛みの原因はとても多岐にわたります。虫歯だけが犯人ではないんです。

一見、歯が悪そうに見えなくても、神経や歯ぐき、噛み合わせ、そして顎の関節など、さまざまな場所が関係していることがあります。

だからこそ「なんかおかしい」と思ったら、早めに歯科医院で原因を特定することがとても大切なんです。

放置するとどうなる?痛みの裏に潜むリスクとは

痛みが一時的に引いたからといって、安心してしまうのはキケン。歯の痛みの“サイン”を無視して放っておくと、次のようなトラブルに発展することも…。

虫歯の進行

初期の虫歯なら削らずに治せることもありますが、放置すると神経まで到達し、強い痛みや抜歯のリスクが出てきます。

歯周病の悪化

歯ぐきの腫れや出血を伴う痛みは、歯周病の可能性も。進行すると歯がグラつき、最悪の場合は抜けてしまうこともあります。

歯の神経の壊死

虫歯が神経まで達してしまい、激しい痛みのあとに「何も感じなくなった」場合は、神経が死んでしまっているかもしれません。気づかぬうちに根の先で膿がたまり、骨を溶かす原因になることも。

  • 強い痛みの後、急に痛まなくなった…という場合、実は神経が死んでしまったサインかもしれません。
  • 見た目ではわかりにくいだけに、気づきにくいのが厄介です。

歯の破折(ヒビ割れ)に進行する

噛むと痛いのに放置していると、小さなひびがどんどん大きくなり、最終的には歯が割れて抜歯になることも。

全身への影響も

感染が広がって顎の骨に炎症が起きたり、重症化すれば発熱やリンパの腫れ、さらには菌血症(ばい菌が血流にのる状態)になるリスクも。

こうした事態を避けるためにも、痛みがあるうちに原因をつきとめ、必要な治療を受けることが肝心です。

よくある症状に多くの患者さんが悩まされています

実際、歯科医院にはこんな症状を訴える患者さんがよく来院されます。

「噛むと痛い」 → 歯の神経の炎症、被せ物の不具合、歯根の炎症などが考えられます。

「何もしていないのにズキズキする」 → 神経の壊死や深い虫歯の可能性があります。

「歯ぐきが腫れている・出血している」 → 歯周病や膿のたまりが原因のケースが多いです。

「冷たいものがしみる」 → 初期虫歯や知覚過敏の典型的な症状。

「頭やこめかみが痛い」 → 実は顎関節症や噛み合わせの乱れから来ていることも。

患者さん自身が「どの歯が悪いのか分からない」と感じることも多く、専門的な診察による正確な診断が必要です。

歯の痛みによくある原因とその特徴

歯の痛みの背景には、いくつかの代表的な原因があります。それぞれの特徴を詳しく知っておくことで、「なぜ痛いのか」「どんな治療が必要か」の判断がしやすくなります。

●虫歯(う蝕)

虫歯は、歯垢の中に存在する細菌が糖分をエサにして酸を出し、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かすことで始まります。

特徴:

  • 初期は無症状なことも多く、自覚がないまま進行することも。
  • エナメル質を越えて象牙質に達すると「冷たいものがしみる」「甘いもので痛む」などの症状が出てきます。
  • 虫歯が神経まで進行すると、何もしていなくてもズキズキする強い痛みに変わります。

注意点:

痛みがある時点で虫歯はある程度進行していることが多く、早期発見がカギ。健診でのレントゲンや視診で見つかるケースもあります。

●歯周病

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こる病気で、日本人の成人の8割がかかっているとも言われています。

特徴:

  • 初期の「歯肉炎」では、歯ぐきの腫れや出血が主なサイン。
  • 進行すると「歯周炎」になり、歯を支える骨が溶け、歯がグラつくようになります。
  • 歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」が深く形成され、細菌が溜まりやすくなることで、痛みや口臭、膿が出ることも。

注意点:

歯周病は「痛くないまま進行する」のが怖いところ。自覚症状が出る頃にはかなり進行していることが多く、早期発見と定期的な歯磨き指導・スケーリングが重要です。

●知覚過敏

知覚過敏とは、歯の表面が薄くなり、外部刺激が神経に伝わりやすくなった状態のことを指します。

特徴:

  • 冷たい水や風に当たったとき、歯が「キーン」と鋭くしみるような感覚。
  • 痛みは一瞬で治まることが多く、しばらくすると落ち着きます。
  • 長期間続く場合は、他の疾患が隠れている可能性も。

原因になりやすい習慣:

  1. 歯磨きの力が強すぎる
  2. 酸性の飲食物(炭酸やフルーツ)を頻繁に摂取
  3. 歯ぎしり・食いしばり
  4. 歯周病で歯ぐきが下がって象牙質が露出

フッ素入りの歯磨き粉や歯科でのコーティングなどで症状の改善が見込めます。

●歯の亀裂や破折

一見何ともないように見えても、歯の内部に小さなヒビ(クラック)が入っていることがあります。

特徴:

  • 特定の場所で噛んだときに「ズキッ」と痛みが走る
  • 痛みの原因がはっきりせず、違和感が続く
  • ヒビが深くなると、歯の神経まで到達し、激しい痛みに発展することも

原因になりやすい行動:

  1. 固いもの(氷・せんべいなど)を噛む習慣
  2. 無意識の歯ぎしり・強い咬合力
  3. 古い被せ物の下でヒビが拡大しているケースもあり、見た目ではわからないことが多いです。

放置すると抜歯が必要になるケースもあるため、痛みが続く場合は歯科でCTなどの精密検査を受けましょう。

●詰め物・被せ物の不具合

古くなった詰め物(詰め物)や被せ物の下で再度虫歯が発生することもあります(いわゆる二次カリエス)。

特徴:

  • 過去に治療した歯がまたしみる・痛む
  • 被せ物が浮いたような感覚がある
  • 甘いものや噛む刺激に反応して痛みが出ることも

よくある原因:

  1. 経年劣化により隙間ができ、歯垢が侵入
  2. 接着剤の劣化や被せ物の割れ
  3. 噛み合わせの変化で負荷がかかりやすくなる

こうしたケースでは、被せ物の再製や内部の再治療が必要になる場合があります。

このように、歯の痛みにはそれぞれ異なるサインやきっかけがあるため、「いつから痛むのか」「どんなときに痛いのか」を覚えておくと、診断の助けになります。

痛みを軽くする方法と歯科医院での治療

応急的に痛みを和らげるための方法と、歯科医院で行われる治療内容をまとめました。

応急処置のポイント

市販の痛み止めの服用

イブプロフェンやロキソプロフェンなどの鎮痛剤は、短期的な対処に有効です。空腹時の服用や、用量超過には注意してくださいね。

冷やす(外側から)

熱を持って腫れている場合には、保冷剤をタオルで包んで冷やすと痛みが軽減することがあります。

刺激物を避ける

冷たいもの、熱いもの、甘いものなどは避けるようにしましょう。

うがいのしすぎに注意

「清潔にしよう」と強いうがいをすると、かえって炎症部位を刺激して悪化することもあります。

できるだけその歯を使わないようにする

片側だけで噛む癖があると悪化の原因になります。

歯科医院での主な対応

虫歯 → 詰め物や被せ物、必要に応じて神経の治療

歯周病 → 歯石除去・歯ぐきの洗浄・生活習慣の指導

知覚過敏 → フッ素塗布・樹脂でコーティングする処置

亀裂 → 状態によっては被せ物や抜歯が必要なことも

状態に応じて、複数の治療法を組み合わせることもあります。

早めの受診で安心を取り戻しましょう

「ちょっと我慢すれば…」「また痛くなったら行けばいいかな」と思っているうちに、悪化してしまうことは本当によくある話です。

でも逆に、早めに治療を受けた患者さんからは「もっと早く来ればよかった!」という声もよく聞きます。

痛みの原因がわかり、治療の方針が立つだけで、心まで軽くなるから不思議です。

まとめ

モヤモヤは歯科でスッキリ解消!

歯の痛みには、虫歯・歯周病・知覚過敏・被せ物のトラブルなど、実にさまざまな原因があります。でも共通して言えるのは「早めに歯科医院を受診することが一番の近道」ということ。

気になる症状があれば、ガマンせず、ぜひお気軽にご相談くださいね。

クローバー歯科豊中本町院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック