
歯肉が腫れる原因として考えられるのは、虫歯・歯周病・歯根破折です。歯ぐきの腫れる原因を特定するためにはレントゲン撮影をして歯茎の内部の状態を診る必要があります。
目次
歯茎が腫れる主な原因3つ
歯ぐきの腫れは、疲れや睡眠不足やストレスなどが原因となることも良くありますが、原因をたどると、「虫歯」「歯周病」「歯根破折」のどれかの病気が起こっていることが多く、原因別に治療方法も異なります。
虫歯はごく軽度の虫歯以外は自然に治ることがなく、放置すればするほど重症になります。歯周病も軽度のうちは歯茎のクリーニングなどで改善しますが、重度になると歯を失うほどの怖い病気です。歯根破折は歯の根が割れている状態で、歯茎に膿がたまったり痛みが出たりします。
歯肉の腫れを伴う虫歯や歯周病は病気が進行している事も多いため、出来るだけ早めに歯科医師の診断を受けるようにしましょう。
虫歯が原因で歯茎が腫れている時
虫歯を治療せずに放っておいたためにどんどんひどくなって神経が死んでしまった時や、神経の治療(根管治療)がうまくいかなかった場合に、歯根の先に膿がたまることがあります。膿がたまることによって歯肉がぷくっと腫れ、歯茎から膿が出てくることもあります。膿が出てしまうと腫れはいったん収まりますが、また膿がたまると歯茎が腫れてきます。
治療方法は腫れや痛みの程度にもよりますが、根管治療を行い歯根の中の細菌をきれいにします。神経が死んでしまった場合や、根管治療をしても炎症がおさまらない場合は、抜歯になるケースもあります。
歯周病が原因で歯茎が腫れている時
歯周病が進行すると歯肉が腫れ、歯茎の色が赤黒くなって出血することもあります。進行した歯周病では腫れも大きくなります。
治療方法は腫れや痛みの程度にもよりますが、歯石除去などの通常の歯周病治療を行います。進行した歯周病では、歯槽骨が細菌によって溶かされてグラグラしはじめますので、抜歯になる可能性もあります。
歯と歯肉の境目が腫れている方は、歯周病がひどくなる前に歯のクリーニングや歯石取りの治療を始めることで、歯茎の状態がかなり改善します。
歯根破折が原因で歯茎が腫れている時
神経を抜いた歯はもろくなるため、歯根が割れたり折れたりするリスクが高まります。そのため硬いものを噛んだりしなくても、歯に何かぶつかっただけで歯根破折が起こる場合があります。
歯根が折れたりひびが入ったりすると、その部分が感染源となって歯肉が腫れます。歯根が折れると歯がグラグラする場合が多く、熱いものを口にした時や噛んだ時に痛みが出たり、お風呂などで身体が温まるだけで痛むこともあります。
歯根破折の場合は抜歯になるケースが多く、実際に歯根がどの様な状態になっているかはレントゲンを撮ってみないとわかりませんので、早めに歯科を受診してください。
歯茎が腫れるその他の原因
口内炎
口内炎が歯ぐき付近に出来る場合もあります。アフタ性口内炎は白くて小さく丸い腫れで、お薬と体調を整えることで改善します。お薬は歯科医院での処方以外にドラッグストアでも購入出来ます。
智歯周囲炎
親知らずが生えかかっている時に、歯茎が腫れて痛む場合があります。親知らずの状態はレントゲン撮影でわかります。親知らずが歯ぐきから出てきてある程度生えるまでは、痛みや腫れが続く時があります。
親知らずの生え方によって痛みや腫れには個人差が大きく、長い期間痛みが続く場合もありますので、歯医者にご相談ください。
動画「歯茎が腫れる原因と治療法」
歯ぐきが腫れる理由に関するQ&A
虫歯が進行し神経が死ぬと、歯根の先に膿が溜まり、歯茎が腫れることがあります。また、根管治療がうまく行かない場合も同様です。
歯周病が進行すると、歯肉が腫れ、歯茎の色が赤黒くなり、出血することもあります。さらに進行すると腫れは大きくなります。
歯根が割れたりひびが入ったりすると、その部分が感染源となり歯肉が腫れます。熱いものや噛み付けたときに痛みが出ることがあります。
虫歯や歯周病が進行し根管治療や歯石除去などで炎症が収まらない場合、または歯根破折が生じた場合には、抜歯が必要となることがあります。
歯茎の状態を定期的にセルフチェックし、腫れや痛み、出血など異常を感じたら早期に歯科医に相談することが重要です。また、数か月に一度歯の定期健診を受けることで、歯茎の腫れを早い段階で治療することが出来ます。
まとめ

歯ぐきが腫れた時の原因と治療についてご説明しました。歯ぐきが腫れる場合は、歯茎の内部で何か異常が起こっていますので、早めに受診して医師の診断を仰ぎ、必要な治療を受けるようにしましょう。