インプラント

インプラント治療について教えて

インプラント治療について教えて

クローバー歯科クリニック豊中本町院 歯科医師 金子 浩康

インプラントは歯を失った場合に行う治療のひとつで、顎の骨にネジのような形状の人工歯根を埋め込んで、その上に被せ物を取り付けます。インプラントの構造や材質、寿命についてご説明します。

インプラント治療って何ですか?

インプラントは「植え付ける」といった意味の英語で、心臓のペースメーカー、膝関節や股関節などの人工関節、美容整形を目的としたシリコン材料などは、いずれもインプラントと呼ばれるものです。日本ではインプラントといえば歯科インプラントのことを指すことが多いです。

歯科においては、虫歯や歯周病、外傷などによって歯がなくなった場合に、歯がなくなった部分の顎骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込んで顎の骨と結合させ、それを土台に人工の歯を装着する治療法をインプラント治療と呼びます。

インプラントは天然歯以上の強さで良く噛めるようになりますので、「第2の永久歯」とも呼ばれて期待されている治療です。

インプラントの構造はどうなっているの?

インプラントの構造と特徴

歯科インプラントには様々なタイプがありますが、一般的には顎の骨に埋め込む人工の歯根にあたるインプラント体(フィクスチャー、人工歯根)、人工の歯の部分に当たる上部構造(被せ物)、そしてこの2つをつなぐアバットメントと呼ばれる部品の3つで構成されています。

アバットメントはネジの形をしているスクリュータイプが主流で、インプラント体に固定されます。アバットメントの上に人工歯が装着されますが、人工歯がインプラント体に直接付くタイプもあります。

インプラントはどんな材質で出来ているの?

噛む力には個人差がありますが、およそ40~60kgの方が多いといわれます。インプラントはチタンまたはチタン合金が使用されています。

チタンは、生体組織への親和性が高く、骨と結合しやすいという特徴があります。チタン製の人工歯根が顎骨に埋め込まれると、生体はチタンを異物と認知せず、組織に取り込もうとしますので、半年ほどでチタンと骨はしっかりと結合します。チタンが一度骨とくっつくと、問題がない限りは長期間に渡って安定した状態を保ち続けます。

今から60年程前に、スウェーデンのブローネマルク教授がこの現象を発見し、オッセオインテグレーションと名付けました。

チタンやチタン合金は、アレルギーが殆ど起こらないことも、インプラントの材質として使われている大きな特徴です。

インプラント治療の流れ

インプラント治療の手順は以下のようになります:

1.初診相談

インプラント治療は初診相談から始まります。初診相談ではお口の中の目視、X線撮影によって歯を欠損した部分を把握し、どのように咬合を回復させるかを歯科医師が患者さんに示します。

初診相談の際にCT撮影を行い、コンピューターを使用した3D画像によって大まかな治療方針を患者さんにお話しする場合もあります。

2.検査

インプラントの術前検査ではCT撮影を行います。CT撮影は初診相談時に行う場合と、CT検査のために改めて来院して頂く場合があります。

3.治療計画の作成と患者さんへの説明

初診相談の内容、検査結果を元に、歯科医師は患者さん毎に個別の治療計画を作成します。どの歯にインプラントを配置するか、使用するインプラントの種類、必要な前処置(例えば骨造成など)について患者さんに説明を行います。

4.インプラント埋入手術(一次手術)

局所麻酔を行った後、歯科医師が顎骨に穴を開け、インプラント体(チタン製のスクリュー)を埋め込みます。

5.骨との結合(オッセオインテグレーション)

手術後数か月の間、インプラント体と顎骨が結合するのを待ちます。インプラント体と顎骨がしっかりと結合することで、安定した人工の歯を作ることが出来ます。

6.アバットメントの取付(二次手術)

顎骨とインプラント体がしっかり結合したら、アバットメントの取付を行います。アバットメントはインプラント体と人工歯をつなぐ部品で、この処置のことを二次手術と呼びます。

7.上部構造(被せ物)の取付

アバットメントが取付時の歯茎の傷が治ったら、最後に上部構造(被せ物)が取り付けられます。これは固定式のクラウンまたは取り外し可能な入れ歯(デンチャー)である場合があります。

8.メンテナンス

インプラントの手術が終わった後は、定期的な歯科健診とクリーニングが必要です。歯茎を清潔な状態にすることで、インプラントは長持ちします。

上記は一例です。増骨が必要な場合は、増骨の処置を行ってからインプラントを埋入します。

インプラントはどのくらいもちますか?

インプラントの耐久性(寿命)は条件によって異なりますが、通常は施術10年経過後の定着率は90~95%程度といわれています。インプラントでトラブルが起こる原因は、歯科医師の技術不足、経済的な理由による無理な設計や噛み合わせ、口腔内の汚れによるインプラント周囲炎などです。

インプラント治療が適切に行われ、定期的なメンテナンスによるチェックと日頃のセルフケアをしっかりと行えば、20年以上もつこともまれではありません。

インプラントに異常が起こった場合にすぐに発見出来るように、メンテナンスには必ず通うようにしましょう。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリット

  • 天然の歯と同じ感覚で噛めて味をしっかり感じられる
  • 構造的に自立しているので周囲の歯を傷つけない
  • 天然の歯と変わらない自然な見た目に仕上がる
  • 噛むたびに顎骨に力を加えるので、顎の骨が痩せてしまうのを防ぐ
  • セルフケアは天然歯と同に歯磨きを行う

インプラントのデメリット

  • 外科手術が必要
  • 保険が適用されない自費診療なので費用が比較的高額になる
  • 治療期間が長い
  • 重度の糖尿病などの全身疾患がある場合は治療ができない

インプラント治療に関するQ&A

インプラント治療とは何ですか?

インプラント治療は、歯科において歯が失われた部分に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、それを土台にして人工の歯を装着する治療法のことです。これにより、歯がなくなった箇所を補うだけでなく、噛む力や機能性を回復させることが可能です。

インプラントの構造はどのようになっていますか?

インプラントは、主に3つの部品で構成されています。まず、顎の骨に埋め込む人工の歯根であるインプラント体(フィクスチャー)があります。次に、インプラント体に取り付けられる上部構造(被せ物)があります。そして、これら2つをつなぐアバットメントと呼ばれる部品が存在します。

インプラント治療のメリットは何ですか?

インプラント治療のメリットは以下の通りです。
・天然の歯と同じように噛むことができ、食べ物の味をしっかりと感じられる。
・周囲の歯を傷つけることなく自立しているため、歯列の安定性が保たれる。
・外見が自然で、他の人から見ても違和感がない。
・噛むことで顎骨に刺激を与えるため、骨の吸収を予防し、顎の形を維持する。
・セルフケアは通常の歯磨きと同じく行える。

まとめ

インプラント

インプラントは保険がきかない自由診療のため、治療費が高額です。外科手術も必要ですので、不安に思われる方も多いと思います。
失った歯の位置や本数、顎の骨や歯茎の状態によっては、ブリッジや入れ歯の方が適している場合もあります。

費用を抑えたい、長くもたせたいなど、患者さんの様々なご希望をまずお聞かせください。そのうえで、担当医と話し合ってより良い治療を選択しましょう。

クローバー歯科豊中本町院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック