詰め物・被せ物が取れた|クローバー歯科クリニック豊中本町院

提携駐車場完備
無料託児所完備
夜8時まで診療
ご予約・お問い合わせは
06-6857-7400

詰め物・被せ物が取れた

Inlay & crown
have been removed.
詰め物・被せ物
取れた詰め物

すぐに歯医者を受診しましょう

診察

歯の詰め物・被せ物が取れた時は出来るだけ早く歯医者に行きましょう。
詰め物・被せ物が取れてしまったら、歯医者で詰め治す、もしくは治療する必要があります。

こちらでは、歯医者に行くまでにどうすればいいかを解説します。

詰め物・被せ物が取れた時の対処法

自分で詰めたり接着剤でつけない

取れた詰め物・被せ物を自分で詰めなおしたり、接着剤などでくっつけないようにしてください。
詰め物が再び取れて飲み込んでしまう恐れがある他、詰め物・被せ物が壊れたり、歯が割れたりする可能性があります。

ボンド
取れた詰め物・被せ物を保管する

取れた詰め物・被せ物が手元にある場合はなくさないように保管しておきましょう。
保管する際もティッシュに包んでおくと誤って捨ててしまったり、外から重みがかかると変形する恐れがあるため、箱などに入れて保管するようにしましょう。
保管しておくと、詰め物を作り直しが不要になる場合があります。

箱
取れた箇所はきちんと歯みがきする

詰め物・被せ物が取れた箇所は、柔らかい組織がむき出しになっているので虫歯になりやすくなっていると同時に、食べかすがつまりやすい状態でもあります。
しっかり歯みがきをして清潔に保ち、虫歯にならないよう心がけましょう。

歯ブラシ
詰め物・被せ物が取れた歯で噛まない

詰め物・被せ物が取れた箇所は非常に弱くなっています。
噛む時に強い力がかかると歯にひびが入ったり、割れてしまうこともあります。
そうすると最悪の場合、抜歯することになりかねません。
特に硬い物は噛まないようにしましょう。

煎餅
冷たい物・熱い物を摂らない

詰め物・被せ物が取れた箇所は非常に敏感になっており、冷たい物や熱い物を摂ると、それが刺激となりしみたり痛みを感じることがあります。
食べ物の場合は反対の歯を使うようにします。
飲み物の場合はお口全体にひろがるので注意しましょう。

熱い物冷たい物

詰め物・被せ物が取れた原因と治療法

外れた原因 治療法
虫歯 虫歯を取り除き、型取りをします。
接着剤の劣化 詰め物を戻して問題がなければ装着します。
金属の劣化 金属が劣化している場合、詰め物・被せ物の再作成が必要です。

詰め物・被せ物が取れたことに関するQ&A

  • A:通常であれば数日で対外に排出されるので問題ありません。
    ただし、気管支に入ってしまうと問題で、激しく咳き込んだり胸の痛みが出ることがあります。
    その場合、病院を受診されることをおすすめします。
  • A:詰め物・被せ物が取れてから時間が経つと、歯が動いてしまったり、虫歯が進行してしまうという問題が出てきます。
    長期間放置していると治療期間が長くなり、費用も高くなるので、早めに歯医者を受診するようにしましょう。
  • A:様々な事情で同じ歯医者に行けないこともあると思います。
    同じ歯医者に行かなければならないということはありません。
    ただ、以前から通っている歯医者だと、過去の治療内容などの記録が残っているため、治療がスムーズに進みます。
  • A:金属の詰め物の寿命は約5年であるのに対し、セラミックの詰め物の寿命は約10年だと言われています。
    保険適用外となりますが、セラミックがおすすめです。
    セラミックですと金属アレルギーの心配もありません。
  • A:虫歯により詰め物が取れたと仮定すると、詰め物の内側が虫歯になり、細菌が繁殖し発酵したため匂いが発生したという可能性があります。
    また、膿みがたまっていることが原因で匂うこともあります。
  • A:被せ物が取れたままにしておくと、噛み合わせが変化し、力のかかり方も変わるため、反対側の詰め物が取れるというのはよくあることです。
    必ずしも歯科医師の腕のせいではないと言えそうです。
  • A:わたしたちは体重と同じくらいの強さで噛むことが出来ます。
    食事の際は噛む強さをコントロールしているのに加え、歯と歯の間に食べ物があるので、過度な負担がかかることはありません。
    一方、歯ぎしりは無意識で行うので、コントロールが効かず、100kg以上の力がかかることもあります。
    食べる時の様に歯と歯の間に食べ物がないので、詰め物・被せ物に余計に負荷がかかり取れやすくなります。
  • A:極端に硬いもの、粘着性の食べ物は詰め物・被せ物によくありません。
    極端に硬いものは詰め物・被せ物を破損させる恐れがあります。
    粘着性の食べ物(キャラメルや餅など)と詰め物・被せ物がひっつき離脱してしまう可能性があります。
  • A:メンテナンスを受けていれば必ず詰め物・被せ物が取れないというわけではなく、 歯科医院でのメンテナンスと同時にホームケアも重要になります。
    両方を充実させることで詰め物・被せ物の寿命を延ばすことが可能となります。