虫歯治療|クローバー歯科クリニック豊中本町院

提携駐車場完備
無料託児所完備
夜8時まで診療
ご予約・お問い合わせは
06-6857-7400

虫歯治療

Tooth decay
虫歯

虫歯の原因

虫歯の原因

1:歯の質

歯の強さ、唾液の質により、虫歯になりやすいかそうでないかが決まります。

2:細菌

虫歯を引き起こすのは、お口の中に常在している細菌です。
代表的な細菌はストレプトコッカス・ミュータンスで、ミュータンス菌や虫歯菌と呼ばれています。

虫歯菌が増えると虫歯になりやすく、糖分をエサにして酸を作り、その酸が歯を溶かします。
この状態が長く続くと虫歯になります。

3:糖分

前述したように、糖分は虫歯菌のエサになります。

脱灰と再石灰化

虫歯を起こす力が脱灰、虫歯を防ぐ力が再石灰化。
この2つの均衡が取れているとお口の健康が維持されます。

虫歯の進行、症状と治療法

歯の構造
虫歯:CO

CO:ごく初期の虫歯

一番外側の層、エナメル質が溶け始めている状態。初期虫歯と呼ばれます。

症状

痛みはありません。
エナメル質が溶け出して白く濁っている状態です。

治療法

歯科医院でのフッ素塗布、ブラッシングで治ることがあります。

虫歯:C1

C1:エナメル質の虫歯

エナメル質が溶け、黒ずんでいます。

症状

水がしみるけれども、まだ痛みはありません。

治療法

穴が空いている時は虫歯を取り除く
白い樹脂(レジン)を充填する

虫歯:C2

C2:象牙質の虫歯

エナメル質のさらに内側の象牙質に虫歯が達した状態です。

症状

冷たいものや甘いものがしみる
時々痛む

治療法

虫歯を取り除き、レジンを詰める

虫歯:C3

C3:神経に達した虫歯

虫歯が重度まで進行し、歯の神経にまで達した状態です。

症状

冷たいものだけでなく、熱いものまでしみる
ズキズキとした痛みがある

治療法

露出した歯の神経を保護、もしくは抜く(抜髄、根管治療)
一般的にはレジンや金属で土体を立て、被せ物をします。

虫歯:C4

C4:歯の根にまで達した虫歯

さらに虫歯が進行し、歯の頭の部分(歯冠部)が崩壊し、歯の根だけが残っている状態です。
虫歯菌が血液を介して全身にまわると脳梗塞や心筋梗塞を発症するリスクが高まります。

症状

歯の神経が死んでいるため、痛みを感じない
強い口臭
膿が溜まると痛みを感じる

治療法

抜歯をすることがほとんどですが、まれに歯根の状態がよい場合は被せ物をすることもあります。
抜歯後の治療には、入れ歯、インプラント、ブリッジなどがあります。

当院の虫歯治療

  1. 痛みに配慮した治療
  2. 可能な限り削らない
  3. 再発させない

1:痛みに配慮した治療

治療時の痛みが怖くて虫歯を放置してしまう…
そのようなことがないよう、当院では痛みに配慮した治療を行っています。
特に麻酔する時には次のような工夫をしています。

痛みに配慮した治療1:麻酔針を刺す時に痛みを感じさせない

極細の注射針を使う

細い針を使う方が痛みを小さく抑えることが出来ます。

痛みを感じにくい場所に打つ

痛点が少ない場所に打ちます。

歯茎の粘膜をピンと張った状態で打つ

こうすることでいつ刺したか感じにくくなります。

痛みに配慮した治療2:麻酔液を注入する時に痛みを感じさせない

人肌の温度にあたためた麻酔液

麻酔をする時の痛みの原因のひとつは、体温と麻酔液の温度の差だと言われています。 そこで、麻酔液を体温くらいにあたためることで痛みを軽減させることが出来ます。

麻酔液をゆっくりと注入する

ゆっくりと注入することで圧力をかかりにくくし、痛みが出ないように心がけています。

2:出来る限り歯を削らない

天然の歯に勝るものはありません。
また、患者様の将来を考え、1本でも多く歯を残すことが大切です。
このような考えから、当院では出来る限り歯を削らないようにしています。

う蝕検知液

う蝕検知液

蝕とは虫歯のことで、う蝕検知液を使うと、虫歯になった部分を染出すことが出来ます。
そうすることで、虫歯がある箇所を正確に把握し、確実に取り除きつつ、不必要なところは削らず残す、精度の高い治療が可能になります。

3:虫歯の再発を防止する

治療したところが再び虫歯にならないよう、当院では詰め物にこだわっています。

二次カリエス

ぴったりフィットする詰め物を作る

適合性が悪く歯と詰め物の間にすき間や段差が出来ると、虫歯が再発する原因となります。 精密に型を採り、信頼出来る技工所に詰め物の作成を依頼することでぴったりフィットする詰め物を作っています。

隙間がある詰め物とない詰め物

フッ素を配合した接着剤を使用する

フッ素は口腔内の酸化により溶け出した歯の修復(再石灰化)を促してくれます。 フッ素を配合した接着剤を使用することは虫歯予防につながります。

フッ素を配合したセメントを使用

前処理で密着力を高める

きれいになった歯の表面にプライマーを塗布し、接着力を高めます。

何よりも予防が大事

定期検診

虫歯に前に予防すること、虫歯になった歯が再び虫歯にならないようにするには予防がとても大切です。

歯の詰め物は時間と共に劣化し、5〜10年経つとどんなに精密に作った詰め物でも小さな隙間や段差が出来てしまいます。
そのわずかなすき間に虫歯菌が侵入し、バイオフィルム(歯垢など)を形成し、虫歯が悪化します。

虫歯にならないよう、また、治療した歯の虫歯の再発防止にはメンテナンスによるバイオフィルムの除去が有効です。
メンテナンスすることで治療に費やした時間や費用を無駄にせず、歯の健康を長く保つことが出来ます。

歯科医院で定期検診を受けるようにしましょう。

虫歯に関するQ&A

  • A:きちんと治療が出来ていなかった可能性もないとは言えません。
    しかしながら、詰め物をした歯はそうでない歯に比べて虫歯の再発リスクが高いと言えます。
    詰め物や被せ物のすき間に虫歯菌が侵入し、一度治療した歯が再度虫歯になることがあります。(二次カリエスと言います)
    その他には、歯がすり減ったり欠けてしまった場合、詰め物・被せ物の接着剤が溶けたり、噛む力が強く、崩壊してそこから虫歯菌に感染してしまった場合など、様々な要因が考えられます。
  • A:●歯を失う可能性がある
    初期段階では痛みを感じることがない虫歯。
    だからといって放っておくと、最終的には神経を侵食し、最後には抜歯しなければならなくなります。
    歯を失った箇所はインプラント、入れ歯、もしくはブリッジといった治療を余儀なくされます。
    ●虫歯菌が全身を蝕む
    歯には神経が通っており、虫歯菌が神経の血管に入り込むと全身に回ります。
    全身にまき散らされた虫歯菌は心臓病、腎臓病、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす恐れがあります。
  • A:虫歯になりにくいかなりやすいかは、お口の中の虫歯菌の数や唾液の量や質に左右されます。
    ●虫歯菌の数
    「3歳までにキスしなければ虫歯にならない」と言われています。
    生まれたての赤ちゃんは無菌状態ですが、生活の中でいろいろな菌を取り込んでいきます。
    親御さんから貰うことが多く、食器を共有したり、食べものが冷めたかどうかを口で確認することを避け、赤ちゃんに虫歯菌が移らないようにしましょう。
    お口の中の原因菌が少ないと虫歯になりにくいと言えます。
    ●唾液の質と量
    他の要因としては唾液の質と量も関係しています。
    唾液には自浄作用と再石灰化作用があり、ネバネバの唾液では自浄作用がうまく機能しないため、サラサラの唾液をたくさん分泌すると虫歯になりにくいと言えます。
    サラサラの唾液は副交感神経が優位な時に分泌されやすいので、ストレスをためずリラックスするようにしましょう。
    また、虫歯になりにくいと言って歯を磨かないと歯周病になる恐れがあります。
    毎日のブラッシングを欠かさないようにしましょう。
  • A:喫煙は歯や歯茎に大きな影響を与えており、喫煙者と非喫煙者では歯茎の色や状態に大きな差があり、インプラント治療では喫煙を禁じている歯科医院もある程です。
    プラークは虫歯の原因ですが、喫煙によりお口の中にプラークが溜まりやすくなります。
    他には、喫煙によりビタミンCが欠乏します。ビタミンCの欠乏により歯周ポケットにプラークが溜まりやすくなり、虫歯だけでなく歯周病を引き起こす原因にもなります。
    虫歯になりやすい方は喫煙習慣を見直すことをおすすめします。