小児歯科|クローバー歯科クリニック豊中本町院

小児歯科

Pediatric Dentistry

子供

ママとこどもの安心な歯科医療がここにあります

ママとこどものはいしゃさんは
全国でこどもの歯の健康を考えている
小児歯科のグループです

ママとこどもののはいしゃさん。
小児歯科専門サイト

虫歯は親から子へと感染します

母子

虫歯の感染リスク(なりやすさ)は2歳半までに決まると言われています。

もともと赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在しません。

虫歯菌は人から人へと感染します。
赤ちゃんの虫歯の感染経路はお父さん、お母さんということがほとんどです。

虫歯菌に感染しやすいのは生後1歳半〜2歳7ヶ月までだと言われています。
この時期に虫歯菌をうつされると、生涯にわたって虫歯リスクが高くなってしまいます。

虫歯菌に感染しないことがベストですが、感染の時期を遅らせることもとても重要です。

次のような方法で虫歯菌の感染を防止することが出来ます。

  • お父さんお母さんがきちんと虫歯治療をし、定期検診でお口の状態を良好に保つ
  • お子様と同じ食器を使わない、噛み与えをしない
  • 砂糖を多く使ったお菓子や飲み物を控える

以上のことに気を付け、お子様の虫歯感染リスクを減らしましょう。

乳歯は虫歯になりやすい

乳歯が虫歯になりやすいのは以下のような理由からです。

乳歯と永久歯の比較
哺乳瓶
  • 永久歯と比べ、エナメル質・象牙質の厚みが半分程度なため
  • 哺乳瓶で甘いものを飲ませることにより、糖分がお口の中に長時間停滞するため
  • 乳歯は歯と歯の間に食べかすが詰まりやすいため
  • 乳歯は歯列がでこぼこしており、歯みがきがしにくいため

子供の時期に感染防止・予防を心がけることは、お子様の将来のお口の健康につながります。

虫歯にさせない、再発させない

小児歯科

小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの歯の治療や予防を行います。

乳歯の虫歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と放っておくと、永久歯に悪影響を及ぼすことがあります。

お子様の将来のお口の健康を守るため、
当院では、

  • 「虫歯にさせない」つまり虫歯にならないための予防歯科と、
  • 「虫歯を再発させない」治療した歯が再度虫歯にならないこと

この2点に重点を置いています。

お子様の治療に関する当院の取り組み

可能な限り痛みを抑える

お子様が歯医者を怖がる一番の原因は「歯医者=痛い」というイメージからです。
当院では様々な工夫を凝らし、出来る限り痛くない治療を行うよう心掛けています。

手と手
心理学的知見に基づいた治療

お子様の恐怖心をやわらげるため、当院では治療にあたり「TSD法」を取り入れています。

TSD法とは?

  • Tell(説明する)…どんなことをするのかを詳しく伝える
  • Show(見せる)…使用する器具を実際に見せる
  • Do(実際やってみる)…鏡で見せながら治療する
TSD:話す
→
TSD:見せる
→
TSD:行う

これらを行うことで不安を取り除き、恐怖心をを和らげることが出来ます。
これは心理学的にも効果があると言われています。

しっかりご説明し、納得していただく

お子様だけでなく、ご両親にもしっかりとご説明し、納得いただいた上で治療を開始するようにしています。

虫歯を再発させない

一度治療した歯が二度と虫歯にならないよう、当院では虫歯の再発防止に力を入れています。
12歳になり、永久歯が生えそろった時に虫歯が0であることを目標にしています。

お子様の将来のためにも定期検診を受けられることをおすすめしています。

お子様の将来を見据えた歯並び矯正

歯並びの良し悪しを決める要因は先天的要素だけでなく、後天的要素も大きく関わりがあります。むしろ後者の方がずっと大きいと言えます。
具体的には呼吸のしかた、舌の位置、姿勢、生活習慣などです。

これらを改善することは歯並びが良くなるだけにとどまらず、体全体の健康にもつながります。

笑顔の子供

ご家庭で出来る予防法

歯が生えたら受診する

歯が生え始める生後6ヵ月頃から歯医者で検診を受けていただくことをおすすめします。
この頃はまだ人見知りをすることも少ないため、歯医者に慣れていただきやすいです。

親子間で移さないように気を付ける

親御さんからお子様に虫歯を移さないように気をつけましょう。

食事やおやつの時間を決める

食事後はお口の中が酸性になります。
お口の中が酸性になると虫歯菌の活動が活発になります。
お食事は一日三回までとし、だらだら食べるのはやめましょう。
おやつもきちんと時間を決めて食べるようにしましょう。

虫歯になりやすい食生活
虫歯になりにくい食生活
糖分を控える

虫歯菌は糖分をエサにして増殖します。
お砂糖をたっぷり使ったお菓子より、ふかし芋や栗、砂糖不使用のおやつ、キシリトールを使ったガムやタブレットなどがおすすめです。

芋と栗
食後のブラッシング

ブラッシングは毎食後、一日3回が望ましいです。
出来る限りまめに歯みがきするようにしましょう。

歯みがきする子供

小児歯科に関するQ&A

  • A:歯並びには先天的理由と後天的理由の2つがあります。 先天的理由としては、遺伝によるもので、顔や体つきが親に似るのと同様、歯並びも遺伝すると言われています。
    後天的理由としては、指しゃぶり、口呼吸などの日常の癖が挙げられます。
    このような癖がある場合は早めに直すようにしましょう。
    お子様の歯並びが気になる場合は、歯並びにもよりますが、3歳頃から矯正治療が可能です。
  • A:普段の生活で大切なのは規則正しい生活を心がけることです。
    お食事やおやつの時間を決めて規則正しく食べましょう。
    また、甘い物を控えること、食事のバランスも大切です。
    他には、ある程度大きくなるまで(10歳頃まで)は仕上げ磨きをする、歯医者の定期検診を受け、虫歯を早期発見・早期治療出来るようにする、フッ素塗布で虫歯を予防する、などの方法があります。
    不安であれば、こどもの歯が生えてきたタイミングで歯科医院にアドバイスを求めるのもいいでしょう。
  • A:歯が生えるスピードは二年くらいの差があるので、特に心配はいりません。
    ただし、先天的欠損歯といい、生まれつき歯の本数が足りない子がいます。
    その場合、いくら待っても歯は生えてきません。
    歯が欠如していると、すきっ歯になったり、噛み合うはずの歯が伸びてきたり、噛み合わせや歯並びに影響することがあります。
    先天的欠損歯の場合、処置が必要なことがあるので、歯医者にご相談ください。