歯周病治療|クローバー歯科クリニック豊中本町院

提携駐車場完備
無料託児所完備
夜8時まで診療
ご予約・お問い合わせは
06-6857-7400

歯周病治療

Periodontal disease
歯周病

歯周病セルフチェック

《判定》

● チェックがない場合
これからもきちんと歯みがきを心がけ、少なくとも年に1回は歯医者で定期検診を受けましょう。

● チェックが1〜2個の場合
歯周病の可能性があります。まず、歯みがきの仕方を見直しましょう。
念のため、歯医者で歯周病でないか、歯みがきはちゃんと出来ているか確認してもらうとよいでしょう。

● チェックが3〜5個の場合
歯周病が初期あるいは中等度以上に進行している可能性があります。早めに歯医者を受診しましょう。

(8020推進財団より引用)

歯周病とは?

歯周病とは、細菌の感染により引き起こされる炎症性疾患で、細菌が歯茎に炎症を引き起こし、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。

進行してくると歯茎から膿が出たり、歯が動揺してきて、最終的には歯を抜かなければならなくなります。

健康な歯と歯周病の比較

歯周病は30歳以上の成人の約80%がかかっているとされ、虫歯と並んで歯を失う原因のトップとなっています。

さらに歯周病はお口の中だけに留まらず、全身にも影響を及ぼすことが分かってきています。

▲ 歯周病について

歯周病が全身に及ぼす影響

炎症が続くと、歯周病菌の出す毒素が血流に乗って全身にまわり、疾患を引き起こす可能性があります。

歯周病に関係する全身疾患

糖尿病 歯周病と糖尿病は相互に関係しあっています。
歯周病があると糖尿病がよくならず、糖尿病があると歯周病になりやすい傾向があります。
炎症により生じた物質や歯周病菌が作り出した毒素がインスリンの働きを阻害します。
その一方で糖尿病にかかっていると感染に対する抵抗力が下がることから口腔内の細菌が増殖しやすくなり、歯周病が悪化しやすくなると言われています。
心臓疾患 歯周病菌が血管を通して心臓に到達すると血管壁に炎症を起こします。
そうすると動脈硬化を引き起こし、狭心症や心筋症の原因になります。
動脈硬化の部分からは歯周病菌が多く発見されます。
誤嚥性肺炎 「誤嚥性肺炎」とは食べ物や異物を誤って肺や器官に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。
肺や器官は咳をすることで異物が入らないように守る機能がありますが、高齢になるとその機能が衰え、食べ物と一緒に細菌を飲み込んだ時にむせると、肺の中に細菌が入ることがあります。
その結果、免疫力の衰えた高齢者の場合、誤嚥性肺炎を発症することがあります。
早産・低体重児 歯茎で産生された炎症物質が血管を通して子宮に到達すると、子宮が収縮する刺激を受けます。
そうすると出産予定日より早く子宮収縮を引き起こし、早産・低体重児出産になると言われています。
歯周病の場合、そうでない場合と比較し、早産のリスクは約7.5倍になると言われています。

歯周病の進行

  健康な歯肉 歯肉炎 軽度歯周病 中等度歯周病 重度歯周病
  健康な歯肉 歯肉炎 歯周炎
軽度 中等度 重度
歯周ポケットの深さ 1〜2mm
(歯肉溝)
2〜3mm 3〜5mm 4〜7mm 6mm以上
症状 歯周ポケットはなく、歯茎が引き締まった状態です。 歯石や歯垢が溜まり始め、歯肉が赤く腫れています。
歯みがき時に出血することがあります。
見た目は歯肉炎と変わりませんが、腫れが大きくなり、骨も溶け始めています。 骨が溶け、歯が動き始めます。
歯肉も赤く腫れあがり、口臭・出血・不快感が出てきます。
歯肉は化膿し、真っ赤です。
歯根も歯石で覆われています。すでに歯を支えるのも困難な状態です。

歯周病の治療の流れ

歯周病治療の流れ

1:ヒヤリング
まずは、どんな理由で来院されたのか、どんな症状で困っていてどんな治療をお望みなのかなど、詳しいお話を患者様にお伺いします。
ヒヤリングの様子
2:口腔内の写真撮影、レントゲン診査
現状を詳しく確認するために、お口の中を撮影します。
骨の状態(歯槽骨がどれくらいなくなっているか)を知るためにレントゲン撮影をします。

正常な状態と歯周病により骨が失われた様子のレントゲン比較

3:歯茎の検査 (1回目)
歯周組織検査をおこない歯周ポケットの測定、歯肉からの出血、歯の動揺度などを調べます。
歯周組織検査を行うのに、歯周ポケットの深さを測るプローブという器具を使用します。
プローブ
▲ プローブ…歯周組織検査の時に歯周ポケットの深さを測る道具です。
歯周組織検査
▲ 歯周ポケットの深さを測っているところ

歯周組織検査表
▲ 歯周組織検査表

4:クリーニング・歯石取り
歯周病の原因である、歯垢・歯石を取り除きます。
取り除く際に、超音波またはエアースケーラーという機器を使用し、歯の表面に付着した歯石を除去します。
機械が届かない細かい部分は手用のスケーラーを使用します。
毎日の歯みがきで歯周病の病原菌の巣になるプラークを取り除けるよう、必要に応じて歯みがき指導も行います。
スケーリング
▲ スケーリング…主に歯の表面の歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去する処置
5:噛み合わせの調整
噛み合わせに問題があると特定の歯に負荷がかかり、次第にずれます。ずれると歯と歯茎の間にすき間が生じ、歯周病菌が入りやすくなります。
噛み合わせと歯周病は密接に関係しています。
噛み合わせの悪さは歯周病を引き起こすだけでなく、歯周病の悪化にもつながります。
6:歯茎の検査 (2回目)
歯石を取り除き、毎日の歯みがきによるプラークコントロールが出来るようになると、歯周病の症状は緩和されますが、中等度以上の歯周病であった場合、それだけでは治りません。
そこで再び歯茎を検査します。

歯周組織検査表
▲ 歯周組織検査表

7:歯茎の中の歯石取り
歯周ポケット内部の歯石や細菌の毒素により汚染されたセメント質を取り除き、歯と歯肉の付着を促すと同時に歯の表面をツルツルにして歯垢が溜まりにくい状態にします。
ルートプレーニング
▲ ルートプレーニング…歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根を硬く滑らかにする処置
8:歯茎の検査(治療効果の確認)
歯ぐきの中の歯石を取ってやる(ルートプレーニング)と、歯周病は大きく改善してきます。
この処置で中等度の歯周病は治ることが非常に多いです。治っておれば、ここからメンテナンスになります。
9:歯周外科治療(治らない時)
検査の結果、歯周ポケットの深いところに歯石が入り込み除去出来ず、改善が確認出来ない場合、外科的治療を行うことがあります。
10:メインテナンス(定期検診)
治療終了後は定期的に検診をお受けいただきます。
歯周病菌が残っているとせっかくよくなった口内環境が逆戻りし、歯周病が再発することがあります。
お口の環境が安定するよう、定期的にメインテナンスを受けていただくことをおすすめします。
メインテナンスの様子

歯周病に関するQ&A

  • A:誰でも歯周病になるわけではありませんが、国民の3人に2人が罹患していると言われています。
    歯みがきの際のみがき残しなどで歯垢が蓄積すると歯肉炎になり、歯肉炎が進行すると歯周病になります。
    歯周病になりやすいかどうかは個人差が大きく、細菌への抵抗力や細菌の種類などが複雑に関係していますが、遺伝が関与する歯周病があることも分かってきています。
    はっきりと言えることは、お口の中が清潔でない人ほど歯周病になりやすいということです。
  • A:歯周病は自然に治癒することはありません。
    歯周病は『静かなる病気』と呼ばれるように、気がつかないまま進行し、ひどくなるまで自覚されることのない病気で、進行すると歯を支える歯槽骨が溶け、歯を支えることが出来なくなると、歯が抜け落ちてしまいます。
    また、影響はお口の中だけにとどまらず、全身疾患とも関与していることがわかっており、心臓疾患や脳血管疾患を引き起こしたり、糖尿病を悪化させたりします。
  • A:まず歯ブラシですが、密に植毛されている、歯垢除去に有効な歯ブラシを選ぶようにしてください。
    歯ブラシの持ち方は、余計な力が入らないよう、ペンを持つように持ちましょう。
    そして力をかけすぎないようにし、歯を1本1本を小刻みに動かすように磨きましょう。
    歯ブラシの毛先が曲がってしまうと、歯垢を除去することが出来なくなってしまうので、だたい1カ月くらいで新しいものに交換するようにしましょう。
  • A:プラーク(歯垢)とは、繁殖した細菌とその代謝物のかたまりのことで、白くネバネバしています。舌で触るとザラザラとしています。
    プラークの中では虫歯菌や歯周病菌が繁殖しています。
    プラークは水に溶けにくく、粘着性があるので、歯の表面にこびりつき、うがいでは取り除くことが出来ません。
    プラークの付着を予防するにはブラッシングをしっかりとし、歯と歯の間などの歯ブラシが届きにくいところは歯間ブラシなどを使うようにしましょう。