痛みに配慮した治療|クローバー歯科クリニック豊中本町院

提携駐車場完備
無料託児所完備
夜8時まで診療
ご予約・お問い合わせは
06-6857-7400

痛みに配慮した治療

Painless

治療する時の痛みが苦手な方へ

悩む女性

歯が痛いから歯医者に行くのに、治療時の痛みが苦手で歯医者に行けない…
それでは意味がありません。

「治療をする前にする麻酔が痛くて苦手」という患者様が多くいらっしゃいます。
そこで当院では、麻酔する時に痛みを感じにくくするよう工夫しています。

麻酔をする時の痛みを軽減します。

治療風景

治療にあたり、痛みを感じる可能性がある時は原則的に麻酔をします。
注射時の痛みは注射針を刺し入れる時、針を進める時、薬液の注入時に分けられます。
当院では各段階に応じて痛みを軽減するための工夫をしています。

麻酔時の痛みを軽減するための取り組み

1.表面麻酔

表面麻酔を塗ることで痛みに対する感覚をなくしておきます。
刺入時に工夫をしているので、痛みを感じにくいですが、ご希望に応じて表面麻酔をしています。

表面麻酔
2.極細の麻酔針を使用

麻酔針は太い程痛みを増すことから、当院では極細の麻酔針を使用しています。
極細の針を使用するので、痛みを感じにくく、いつ刺したか気づかない患者様もいらっしゃいます。

3.麻酔液を人肌近くまであたためる

麻酔時の痛みの原因のひとつが「体温と麻酔液の温度の差」だと言われています。
そこで麻酔液を人肌近くまであたためることで痛みを感じにくくしています。

カートリッジウォーマー
▲ カートリッジウォーマー。
麻酔液を人肌ちかくの温度に温めて保温します。
4.痛点が少ない部位を選択する

最初の刺入時に痛みを感じる細胞(痛点)が少ない場所を選んで打ちます。

口腔内粘膜の痛点の分布
▲ 口腔内粘膜の痛点の分布
5.粘膜をピンと張る

刺入時に粘膜を緊張させることで痛みを軽減することが出来ます。

6.ゆっくりと注入する

一気に圧をかけるとそれだけで痛みの原因になります。
なので、注入する時は出来るだけゆっくりと注入するようにします。

歯科麻酔用電動注射器
▲ 歯科麻酔用電動注射器。
理想的な麻酔の注入スピードを実現します。

麻酔はいつ切れる?

麻酔

麻酔の種類ごとの切れるまでの時間ですが、

表面麻酔 (皮膚や粘膜の表面の痛みを軽減する麻酔)…約10分
湿潤麻酔 (治療する歯の近くの歯肉から骨に薬をしみこませ、骨の中の神経に薬を作用させる麻酔)…1〜3時間
伝達麻酔 (骨が厚く、麻酔薬がしみにくい下あごの歯(奥歯)などに用いられる麻酔)…3〜6時間

このくらいの時間で麻酔は切れます。

麻酔後のお食事について

食事

麻酔をした後に「〇時間はお食事を控えてください」と言われることがよくあると思いますが、
それは4つの理由からです。

味がわかりにくくなるから
うまく噛めないから
舌や頬を噛みやすくなるから
温度感覚が鈍くなっているので、火傷する可能性があるから

麻酔が切れていない場合、お口の中の怪我につながる可能性があるため、注意してください。

麻酔に関するQ&A

  • A:体質により局所麻酔の効果が影響を受けるということはありません。
    ただし、麻酔を打つ部位や打つ部位の状態で麻酔の効果が十分に得られないことがあります。
    例えば、歯や歯茎周辺に強い炎症がある場合、骨が固く麻酔が浸透しにくい部位、下の奥歯や膿が溜まっている部位などです。
    また、痛みに過敏になっている場合も麻酔の効果が得られにくい場合があります。
  • A:◯アルコールや薬を飲用している場合
    普段からアルコールをよく飲まれる方、また鬱の薬や痛み止めをずっと飲用されている方は麻酔が効きにくいことがあります。
    ◯麻酔が効きにくい場所である場合
    下顎は上顎に比べて密度が高く厚みもあるため麻酔が効きにくい傾向にあります。
    ◯炎症による痛みが強く出ている場合
    炎症による痛みが強く出ている場合、組織が酸性に傾いており、酸性の条件下では麻酔が効きにくくなってしまいます。
    ◯不安感が強い場合
    過去に麻酔で痛い経験をした、治療に関する強い不安があるなどの場合、痛みに敏感になります。
    ◯体調不良の場合
    体調不良や睡眠不足の場合、麻酔が効きにくいことがあります。
  • A:赤ちゃんの気管が形成される妊娠4ヶ月頃までは麻酔は控えたいところですが、
    麻酔薬自体は帝王切開の時などにも使用されており、赤ちゃんには影響がない、安全性が高い薬剤です。
    妊娠中期であれば局所麻酔は可能です。
    妊娠初期と後期は控えた方がよいでしょう。
    しかしながら、実際は歯科治療に当たり、麻酔の他にもレントゲン撮影をしたり、外科的処置をすることもあるため、妊婦さんの身体的・精神的なストレスを考えると、やはり可能な限りやめておくことをおすすめします。